【中文】
1、太陽(yáng)能發(fā)電量提高6% 大日印開發(fā)的雙面采光用反射片的效果
大日本印刷(DNP)開發(fā)并開始提供可提高雙面采光型太陽(yáng)能電池模塊發(fā)電量的“DNP太陽(yáng)能發(fā)電用反射片”。鋪設(shè)在發(fā)電站的地面上,通過(guò)增加入射到模塊背面的光來(lái)提高發(fā)電量。實(shí)證試驗(yàn)發(fā)電量提高了約6%。隨著太陽(yáng)能發(fā)電所的老化,雙面采光型太陽(yáng)能電池模塊等的導(dǎo)入滿足了增加發(fā)電量的需求。目標(biāo)是到2025年度累計(jì)銷售額達(dá)到50億日元。
2、福島大學(xué)開發(fā)的水中滑翔機(jī)機(jī)器人的作用
福島大學(xué)高橋隆行教授等人將于2026年完成在水中移動(dòng)、觀測(cè)的水中滑翔機(jī)式機(jī)器人實(shí)用機(jī),并于2027年進(jìn)行實(shí)證驗(yàn)證。被福島國(guó)際研究教育機(jī)構(gòu)(F - REI,福島縣浪江町)采用為委托研究。飯?zhí)镏谱魉?橫濱市泉區(qū))、NEC平臺(tái)(東京都千代田區(qū))、協(xié)榮精機(jī)(福島縣南相馬市)、SGK系統(tǒng)技研(神奈川縣茅崎市)等將進(jìn)行技術(shù)合作。
3、不會(huì)爆胎! 普利司通進(jìn)行道路驗(yàn)證,無(wú)需充氣的新一代輪胎構(gòu)造
普利司通宣布,將于3月開始在公路上進(jìn)行試驗(yàn),以實(shí)現(xiàn)不需要充氣的新一代輪胎“Airfree”的實(shí)用化。在該公司的研究開發(fā)基地“普利司通創(chuàng)新園”所在的東京都小平市近郊的公路上實(shí)施。在公路的各種環(huán)境中驗(yàn)證免空氣的特性和功能,推進(jìn)實(shí)用化的準(zhǔn)備。
4、FC無(wú)人機(jī)用閥門開發(fā) 日進(jìn)制作所發(fā)揮獨(dú)門技術(shù)
日進(jìn)制作所(京都府京丹后市,平野卓社長(zhǎng))試制出了氫燃料電池(FC)飛行機(jī)器人(無(wú)人機(jī))等所采用的氫能儲(chǔ)氣閥和小型燃料電池。在摸索使用自主技術(shù)對(duì)碳中和(溫室氣體排放量實(shí)際為零)做出貢獻(xiàn)的過(guò)程中,應(yīng)用了在發(fā)動(dòng)機(jī)用部件上培育的精密加工技術(shù)等開發(fā)成功。2025年度也將投入市場(chǎng)。
5、大阪大學(xué)世界首次成功開發(fā)生物用“8元素混合高熵合金”
日本大阪大學(xué)的松坂匡晃研究生和松垣阿伊拉副教授、中野貴由教授組成的研究小組,在世界上首次成功開發(fā)出了生物用8種元素混合的高熵合金。與現(xiàn)有的5種元素的高熵合金相比,在維持高生物相容性的同時(shí)實(shí)現(xiàn)了約1.4倍的強(qiáng)度。為滿足各種先進(jìn)醫(yī)療需求,有望開發(fā)出具有各種特性的生物材料。
【日本語(yǔ)】
1、太陽(yáng)光発電量6%向上…大日印が開発、両面採(cǎi)光向け反射シートの効果
大日本印刷(DNP)は両面採(cǎi)光型太陽(yáng)電池モジュールの発電量を向上させる「DNP太陽(yáng)光発電所用反射シート」を開発し、提供を始めた。発電所の地面に敷設(shè)し、モジュールの裏面に入射する光を増加させて発電量を高める。実証実験では発電量が約6%向上した。太陽(yáng)光発電所の経年劣化に伴い、両面採(cǎi)光型太陽(yáng)電池モジュールなどの導(dǎo)入で発電量を増やすリパワリングのニーズの高まりに対応する。価格は個(gè)別見積もり。2025年度までに累計(jì)50億円の売り上げを目指す。
2、福島大が開発、水中グライダー式ロボットの役割
福島大學(xué)の高橋隆行教授らは、開発中の水中を移動(dòng)?観測(cè)する水中グライダー式ロボットの実用機(jī)を2026年度にも完成し、27年度に実証を行う。福島國(guó)際研究教育機(jī)構(gòu)(F―REI、福島県浪江町)の委託研究に採(cǎi)用された。飯?zhí)镅u作所(橫浜市泉區(qū))、NECプラットフォーム(東京都千代田區(qū))、協(xié)栄精機(jī)(福島県南相馬市)、SGKシステム技研(神奈川県茅ケ崎市)などが技術(shù)協(xié)力する。
3、パンクしない!…ブリヂストンが公道実証、空気充填不要の次世代タイヤの仕組み
ブリヂストンは、空気の充填を不要にした次世代タイヤ「エアフリー」の実用化に向けた公道での実証実験を3月に始めると発表した。同社の研究開発拠點(diǎn)「ブリヂストン イノベーションパーク」がある東京都小平市近郊の公道で実施する。公道のさまざまな環(huán)境でエアフリーの特性や機(jī)能を検証し、実用化の準(zhǔn)備を進(jìn)める。
4、FCドローン用バルブ開発、日進(jìn)製作所が生かす獨(dú)自技術(shù)
日進(jìn)製作所(京都府京丹後市、平野卓社長(zhǎng))は、水素燃料電池(FC)飛行ロボット(ドローン)などへの採(cǎi)用を想定した水素対応タンクバルブと小型燃料電池を試作した。獨(dú)自技術(shù)を用いたカーボンニュートラル(溫室効果ガス排出量実質(zhì)ゼロ)への貢獻(xiàn)を模索する中、ローカーアームというエンジン用部品で培った精密加工技術(shù)などを応用して開発した。2025年度にも市場(chǎng)投入する。
5、阪大が世界初の開発成功、生體用「8元素混合ハイエントロピー合金」が実現(xiàn)した特性
大阪大學(xué)の松坂匡晃大學(xué)院生と松垣あいら準(zhǔn)教授、中野貴由教授らの研究チームは、生體用としては世界で初めて8元素を混合したハイエントロピー合金の開発に成功した。従來(lái)の5種類の元素によるハイエントロピー合金と比べ、高い生體適合性を維持しながら約1?4倍の強(qiáng)度を?qū)g現(xiàn)。多様な先進(jìn)醫(yī)療ニーズに対応した、さまざまな特性を有する生體材料の開発につながると期待される。